「サードウェーブ」
コーヒー好きならきっと耳にしたことがあるはず。
コーヒーには何度か流行がありサードウェーブとは豆の産地を重視し、豆の個性を最大限に引き出すコーヒー文化のことです。
美味しいドリップコーヒーで、ゆったりと過ごす贅沢な時間を楽しんでみては?
ファーストウェーブ
大量生産・大量消費のコーヒー文化
19世紀後半~1960年代
●大量生産・大量消費のコーヒー文化のこと。
(この頃のコーヒーは品質重視されていなかった。質より量を優先)
●遠距離流通が急発展し全世界にコーヒーが広まる。
●保存に優れた真空パックなど食品加工技術の発達
→コーヒーが一般家庭や職場でも飲まれるようになり大量消費が生まれた。
セカンドウェーブ
「シアトル系コーヒーチェーン」高品質深煎り&エスプレッソ
1970年代~90年代
●高品質なコーヒーへの需要が高まる。味を重視する傾向に。
●スターバックスやタリーズなど「シアトル系コーヒーチェーン」が登場。
高品質の豆を深煎りした、濃厚なコーヒーやエスプレッソが人気に。
●テイクアウト用ロゴ入り紙コップがおしゃれ。
サードウェーブ
「ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に」
風味特徴が生きる浅入り豆をドリップ
1990年代以降
●インターネット普及により生産者と個人経営者の「ダイレクトトレード」が実現。
生産者の収入アップがコーヒー豆の品質向上へとつながる。
スペシャリティコーヒー豆が手軽に手に入る時代に。(全コーヒーでわずか5%素晴らしい風味を持つコーヒーのこと)
●小規模コーヒー店がハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れるスタイルが付加価値を生む。
●コーヒーが持つ本来の味・酸味を楽しむことができる浅煎りが主流。
●単一の苗木から収穫されたコーヒー豆だけを使用する「シングルオリジン」
→ワインは産地によって味が違うように、単一のコーヒー豆を使うことでその土地ごとに異なる味を楽めること。